スクール事業

フリースクール未来学舎

大人になる練習、準備の場

「不登校」という状況、それだけで問題だなんて1ミリも思わないけれど、その時間の多くを一人で過ごしていたり、暗い気持ちで過ごしているなら、みんなで遊ぼう!まずはそんな場所です。
そして遊びながら、みんなが楽しくなるようにみんなで思いやりを持って過ごす。そうしながらそれぞれが「大人になる練習」をしていく場所です。

【みんなで楽しく!】
とにかく遊びます!あらゆる遊びをします!
そもそも学校に行っていない子が、楽しくなければ来ないでしょ!ってことで、過ごし方を子どもたちと一緒に考えて、過ごしています。
もちろん外出も頻繁にします。雪が降れば雪山に、暖かくなれば一日中公園で、暑ければ水遊びを、マルシェやイベントにお誘いいただければどこへでもアゲアゲで遊びに行きます!
そんな毎日を過ごし「楽しいから来る」ようになり、徐々に「休まないように来る」「約束を守る」など「いつも一緒にいる仲間たちのために」頑張れるようになるんじゃないかなあと思っています。

【対話】
朝と昼食後に「対話の時間」と称して、こんなことがあったよ、今日何をしようかなどいろんなことを話す機会を設けています。
というと、えらい堅苦しいですが、とにかくおしゃべりをしながら盛り上がっています。ときには放送コードギリギリアウトなネタや、悪ふざけ満載なトークでワイワイやっています。
始めは遠慮していた子も、意外とそんな毒舌チックなネタが好きなようで、そこからみんなとの距離がぐっと近くなることも多いように思います。
上手に話すことや面白い話をすることはハードルが高いかもしれませんが、相手に伝わる話し方や相手に聞いているとわかってもらえる聞き方、聞く時の態度を練習することは、人として生きていく以上、必須だと考えています。
とにかく話す練習を「楽しく」やっているということです。

【昼食】
毎日の昼食を基本的には、みんなで作り、みんなで食べています。なんせ毎食10人分以上のごはんですから、お米を羽釜で炊いてます!これがうまいんです!
うますぎて、子どもたちはガンガンお互いのおかずを盗み食いし、そして勝手に人の器に大盛りのおかわりをする…
そんな風にふざけながら「楽しく」やっています。

余談ですが、うちに来はじめた子どもたちは食べ物の好き嫌いが多い印象です。
しかし、地域の方々やフードバンクさんからいただいた思いやり満点な食材を、みんなでおしゃべりしながら楽しく食べているうちに、少なくとも食わず嫌いはなくなっています。
そのことからも「楽しい」の力は偉大なことがわかります。

【いろんな人にお世話になっています!】
フリースクールの活動は、実にたくさんの方にご協力いただきながら、いろんな体験をさせていただいています。
ミュージシャンからはバンド体験を、野菜ソムリエさんからは調理実習、大工さんが建物の修繕や、犬小屋を作ってくれたり、川のプロからはカヌー体験、お寺のご住職とも仲良くさせていただいています。

中学3年生のYくんがハーフマラソンにチャレンジしたいとなったときには、出場に必要な道具、費用のすべてをいろんな方が寄付でそろえてくださいました。そのうえ、在籍校の先生が応援にと、一緒に出場してくださいました。

キッチンカーでの出店の機会も、たくさんいただいています。
おかげさまで、子どもたちは大儲けで、そのお金で体験活動をしてくれた方へのお礼でBBQをしたり、日帰り温泉旅行に行ったり…
そんな風にして、子どもたちのチャレンジもいろんな形で応援してくださっています。

何かにチャレンジしたり、頑張ることはとても素敵ですが、土台に「楽しい」と感じているかどうかが、まず重要ではないでしょうか?

元気があれば、何でもできる!…はず!

PAGE TOP